CALENDAR  ARCHIVE  ENTRY  COMMENT  TRACKBACK  CATEGORY  RECOMMEND  LINK  PROFILE  OTHERS
<< October 2008 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
2008.10.26 Sunday

中国茶



中国茶

以前blogで紹介したネット上の農機具屋さん【100%農家 くぢら】。
そこの矢ノ目君とお父さんにどうしても会いたくて、訪ねていく事にした。
どうも、【100%農家】とはお父さんのことらしい。
サクランボを矢ノ目君が今年送ってくれていて、
食べ方も分らないので、おやつ代わりに、ただムシャムシャ食べた。
美味かった。
甘いとか酸っぱいとか、そういうのじゃなくて、
ひたすら美味い食い物であった。
世の中にこういうのが存在していること自体がうれしい。
レモンスカッシュに浮いている赤いのしか知らなかった。

思い出せば、洗わずに食べていたように思う。
3日連続食べた。
常温でおいていたが、2日目に残った分は、冷蔵庫に入れておいた。
そうすると、舌を程よく刺激してくれる酸の味が加わった。
スパークリングワインが舌を物理的に刺激してくる快さに似ている。
何とか、会社で販売できないかという欲と、
どうして栽培しているのだろうという興味に駆られていた。

会って話の中心は、サクランボになった。
私にしては珍しく粘って、糸口を見つけようとした。
でも、収穫が1週間程度しかないってことが、
どうしても克服できそうになかった。
私共の商売は利が薄く、長く続ける事で初めて、
費用を捻出し利を上げることが出来る。
場所は村山市だが、6月中旬から長くて下旬まで。
お中元にも少し間がある。
栽培方法を聞けば、想像通り工夫を凝らしておられる。
やっぱり諦めきれない。
でも、今回は結局『消費者』でいますと言って帰ってきた。
17年前、初めて石垣島に行って、
『マンゴー』の農家と会った時と、同じ結果になった。
マンゴーブームはその後、宮崎で爆発したが、石垣とでは、ものが違う。
このサクランボもまた、皆がなびく時が来ると思う。

翌日は蔵王に紅葉狩りに出かけた。
夜半から降り出した雨が、どういうわけか、
私が山に登っていた3時間だけあがっていた。
エコーラインから蔵王ラインに乗り換える必要があるのに、
そのまま気付かず、うっとりしながら走り続けていた。
ナビが『宮城県に入りました』って言ってる。
下から見上げていた紅葉の山を抜け、植生が白樺に似た樹になり、
更に背の低い常緑樹になり、それもまばらになりはじめた時に、
『あれっ』って、これは仙台の方に降りてしまう道ではないか。
昼ごはんを食べに寄った山形キャッスルホテルで貰った地図を、
見直してみると、はるかに通り過ぎて。
お陰で、下りの景色が見られて二度楽しむことが出来た。

途中で蔵王温泉街を通り、休憩に寄った。
『音茶屋』って書いてあったかな、中国茶の喫茶店だった。
客は他に無く、ゆったりと茶が醸しだす雰囲気に包まれた。
ここは景色も良く、二十歳代の兄さんの講釈で、堪能させてもらった。
窓の外からパンダが除いているように見えるが、
このパンダは先代の薪ストーブが部屋の中に飾ってあって、
その天板部分に被せてあるお面。
2次燃焼しないので、今年はペレットのストーブに換えたらしい。

中国茶は美味しいが、
どうもあの甲高い声でまくし立てる人々とのギャップが、
今ひとつ想像できない。
日常の中から生まれる風俗と、
だからこそ非日常に向かう術を芸術と呼ぶのかな。

いずれにしても、日本民族というのが存在しないように、
日本文化というのも存在しないのかもしれない。



2008.10.23 Thursday

ユンボ



ユンボ

前回のスズメ蜂の巣は、このみかん畑を開拓中に、
隣の畑との境界の藪の中から出て来た。
杉の立ち木の向こうが南瓜の畑。
撮影している私の背中が海。

ようやく、ユンボを入れられた。
みかんの株を起こすためには、この重機がないと日が暮れる。
みかんの樹を整理して再測量したら、
6m幅の30m長のハウスが2棟しか建てられない。
3.6畝となる。1反の10分の3.6となる。
敷地自体は9畝、270坪余であるが、
長方形でないため仕方が無い。しかも、傾斜している。

私の位置からユンボの方向に横に2分して、2段畑にする計画に変更。
この重機の運転はバンドのドラムどころではなく、
アームの上下左右前後とシャベル部分の前後、
その下のハイド板の上下、キャタピラの前後左右。
これを組み合わせ、駆使して株を起こしていく。
私も挑戦したが、2株目で頭がおかしくなってしまった。
20本あった株も3時間で掘り起こしと処分が完了した。

このユンボを貸してくれた近所の柳田さんは、
兵庫県尼崎のNP0都市ビル再開発機構の理事長さんで、
68歳ながら、単独でログハウスを建てようと、
体力の低下と知恵の老練とのバランスで奮闘されている。
今回はその方の好意に甘えている。
現時点は材料の丸太の加工をされている段階だが、
建前に辿り着かれたら、手伝いに行かなければと思っている。

商売と農業の2足の草鞋はきついが、
本来は一体のものと心得ての所業である。
自分の意志以上に不思議な巡り合わせを感じるが、
私も柳田さんも出来ていく過程をこなす事で、
柳田さん曰く『やる気とその気と元気』を維持している。

柳田さんは身長173cm体重55kg、
私は身長168cmで体重60kg弱。




2008.10.22 Wednesday

今が旬のスズメ蜂



スズメ蜂の巣

上手く映っていないが、スズメ蜂の巣。
もう空き家になっていた。
この時期に現役の巣であれば、ただでは済まなかった。
あまりにうっそうとしていたので、彼らも巣を捨てたのかな。

昨年、現役の巣に出会っている。
それは、もっと色が明るく輝いていた。
みかんの剪定枝を、乾くまで山に積んでいたのを、
順番に引っ張り出しては、焼却炉に放り込んでいた。
機械的な作業で、次々に引っ張り出していたが、
『うんっ』っと思って視線を凝らすと、
画像と同じ位のソフトポール大の巣がぶら下がっていた。
そのまま、動きを止めることなく、火の中に放り投げた。
幸い、私に危害は無かったが、
巣のあった場所には6匹の蜂が、ずうと飛んでいた。
一瞬の出来事で蜂たちは、
『何故巣が無くなったのか分らない』様子だった。
ましてや、私の仕業とは思わなかったのだろう。
ずうと見ていると、1匹だけ明らかに動きの違う蜂がいた。
殆んど飛ばない。ぐるりを歩いているだけだった。
グループのボスなのか、巣の女王なのかは分らなかったが、
こいつが飛び立たない限り、この群れは動かないなと思った。

この巣から察するところ、そう大きな蜂ではないと思う。
小指程度の大きな蜂も多い。
先日も、この程度の蜂が私の頭にぶつかって来た。
玉葱の苗床を見に行った時の事で、かなりの衝撃だった。
私は3匹以上たむろしていたら、その場を去ることにしている。
だけど、1匹2匹だったら、無視して作業を続けている。
彼らも生き物だから、弱い相手には強いが、
強い相手には無駄な戦いはしない。
行き当たりばったりでそうしているのではなくて、
私の生活範囲には、かなりのスズメ蜂がいる。

通称『ブンブン』と呼んでいる蜂がいて、
彼らが、南瓜の受粉の主たる担い手になってくれている。
昨年今の時期に、庭のサルスベリの花に、
そのブンブンが蜜を吸いに来ていた。
そこに、スズメ蜂が飛んできて、追い散らすのである。
蜜を吸いたいわけでは無さそうで、ただブンブンを威嚇していた。

最初は、ブンブンも『うっとしいなあ』と相手にしていなかったが、
スズメ蜂がしつこいので嫌気がさして、飛んでいった。
『ならず者』との印象を持った。場を共有しようとしない。
その後、それをウッドデッキで見ていた私に、付きまとってきた。
私もブンブン同様、相手にしてもしょうがないと、家に入った。
でも、私も未だ負けん気は充分にある。
私の家で遠慮しててもしょうがないと思い直し、デッキに出た。
直ぐに私に向かって飛んできた。
『ふざけんな!』と気合を送ると、その気合を感じて藪の方に飛んで行った。
気合を感じる力があることは、さすがだなあと変に感心した。
全く自分の気を消すか、逆に威圧するかの方法は、
会話として少数であれば会話がとして成立するが、
沢山いるとそうもいかない。

この地域は昔、山合いの道を歩いて小学校に行くのだが、
先に行く中学生や上級生が、先にスズメ蜂の巣をつっついて行くらしい。
後から行くと蜂がいっぱい飛び回っている中を通らなければ成らない。
『勘弁してや〜』と思いながら登校したと聞いた。
こういう『二十四の瞳』もあったんやろな。



2008.10.18 Saturday

焼け石に水



簡単には消えない

切っても切っても、限(きり)が無い。

この焼却炉は昨年、未だ寒い時期に作った。
同じ焼却炉を別な場所にもう一基作ってある。
そっちを先に作った。
最初は、先人が作ってあった、ゴミ焼却炉のような物を使っていた。
でも、私の様にバンバン樹を燃やす人間には、役不足である。
先人は草には神経質なほどで、刈るのではなくて、
土を削るように取ってあった。
しかし、敷地の周辺には、ありとあらゆる樹が放置されていた。
火の恐ろしさは知っているので、どうすれば‥と暫く考えていた。
ぱっと閃いたのが波トタン。
気付いているだけでも、2枚はあった。
私は不思議と、何処にどういう物があるか、頭に入るようになっている。
画像のようにブロックを積んで、
ここにピッタリ蓋が出来るように、波トタンを折るのである。
これで、安心して火を焚けると思って、翌日早速製作に掛かった。

焼却炉の向こうに見えるのは、枝である。
その向こうに、見えないが幹を積んでいる。
更に、画像のフレームの外に葉っぱ付きの枝が、
恐らく10トン車に2台分くらい積んである。

今燃やしているのは、薪にするのは憚る枯れ木である。
100年物の桜で、枯れてからも、10年以上経っているように思う、
その枝を燃やしている。
今日は失敗である。
分っていてやったことであるが、野バラの蔓を燃やしたい為に、
これ以上くべれば、日暮れまでに燃えきらないと分っていて、
仕方なく直径30cm−長さ120cm位の枝を3分割して、
野バラをうず高く積み上げた、その上に重石として、3個置いた。
日が暮れてきたが、御覧の結果である。

火は好きなので、暗くなるまでずうと見ていた。
最初は胡坐をかいて、写真を撮ったりしていたが、
この後、寝転んでひじ枕で見て楽しんだ。
奥のでかい目のバケツに水を汲んであるが、
明日も燃やすので出来れば、水を掛けたくない。
炎と炎は、互いに寄り添うと、刺激しあって更に燃え上がる。
炎の正体はガスである。ガスは粒子の様に見える。
集まって、炎となる。組織論である。
どの炎も、自分だけとは思っていない。
樹がガスになるには、熱が必要で、発火する瞬間など、実に興味深い。
炎は、ひとを落ち着かせたり、気を狂わせたり、
今日は『このエネルギーを蓄積できれば、チェーソーも、
ガソリンが要らないのになあ』なぞと考えていた。
両肩に冷気が湿気と共に降りてきた。

星が迎えに来て、水を掛けて帰ることにした。
それでも、少ししか水を掛けなかった。
『これだけ掛けても、芯が未だ燃えているから、また、燃えてくるでぇ』、
蓋をしてあるから、火事になる心配は無いが、
風呂を沸かしに外に出たついでに、みかん畑まで来ると、
案の定、手前の3つのコロが炎を出して燃えていた。

気になるので、またバケツを持ってきて、消した。
今の『金融危機』って言葉を思い出した。
株価の暴落である。
豚肉の狂乱相場も秋風と共に、すっかり冷えた。
予測の範囲である。
今週は歴史的な上げ下げを繰り返した、株価だが、
テレビの反応を見ていると、何とも不思議な気がする。
不況の原因は、金融にあるのではない。
幾ら金融機関に税金を投入しても、景気は良くならない。
景気は、実体経済をいう。
実体経済をサポートする役が、金融である。
本末転倒している。

真面目にコツコツ働けと言いたい。
ひとを出し抜いてまで、金儲けかい。
もっと、スマートに念入りに、ひとを出し抜くに長けた人間が、
仕掛けていることに乗っても、決して儲かることは無い。
彼らは、彼らが投入しようとしている税金の額で、
収まる程度の不良債権額でないことは知っている。
焼け石に水である。
その税金は、決してひとにリターンしてくる事は無い。
さらに、年貢の額が上がるだけで、五公五民どころではなくなる。

つまるところは、欲と欲のベースの中の出来事かもしれない。
この欲を消す水は、ちょっとした事で手に入るのだろうな。
私も未だ手に入れていないが。




2008.10.16 Thursday

苦戦の乾燥



栗拾い

敷地に栗の樹がある。
昨年は殆んど無かったのに今年はいっぱい落ちていた。
栗の樹は本来真っ直ぐ伸びるもんだが、此処の栗は丁度腰掛けられるように、
腰の位置で70cm程横に伸びて、その後上に伸びている。
杉に挟まれているので、伸びがあまり良くない。
細い竹の棒を1本持って拾いに行った。
不思議な事にイガに1個だけ太っている。
だから1個がとても大きい。
ぐい呑みとは言わないが、軽くお猪口のサイズは越えている。
4〜5kgは採れた。
空になっているイガも多かったので、
先日帰って来た時に慌てて逃げた、2匹の鹿が食ってたのかな。
そう鹿も来る所なんです。
お尻がポコンと白いなかなか愛嬌がある鹿である。
玉葱の苗床を昨年も歩かれたので、
遊びに来たら追い払うようにしているのだが、
先日の朝は畑の端にいたのを途中まで追い払いに行ったが、
面倒になって石を投げた。
情けない、投げた石が全く届かず、諦めて帰ろうとすると、
何を勘違いしたのか、もっと遊ぼうと鹿の方からこっちに二・三歩近づいてくる。
去年と同じようにテグスを張る事にした。
そしたら、今度は山鳥の子がトコトコッと歩いて出てきた。
次から次から出てくる。
そう言えば夏頃、つがいが1組よく畑に来ていた。
全部で6羽歩いて畑を上に登っていった。
まこと、のどかな所である。


唐辛子の乾燥

さて、唐辛子の乾燥であるが、雨続きで上手く乾燥できない。
上手く乾燥しないと赤が脱色してしまう。
そうするとB級品になって価格が半減してしまう。
画像でも、結構脱色しているのが分ると思う。
最初はブルーシートを地面に敷いて、その上に拡げていた。
そんなもんでは乾燥しない事が分かって、
前の住人がそこらじゅうに、よしずを掛けていた(理由は不明)ので、
それを2枚外して会議テーブルに竹を渡して拡げた。
これなら下からも風が入るので、乾燥が進むと思った。
陽が陰ると倉庫に仕舞わなければ成らないが、
その時はクルクルっと巻いて担ぐ。
それすら面倒になって、会社から引き上げていた、
会議テーブルを乗せて移動できる、鉄で作ってある滑車付きの台車を、
持ち出してきて、それを2台連結した。




収穫は12月まで続くが、そろっと機械乾燥を考えたい。
杉の枝払いをしてくれた方が、椎茸栽培をしていて、
干し椎茸も販売しているので、乾燥機を持っているはずと期待している。



2008.10.15 Wednesday

商売人の達観



高槻の朝

高槻のマンション、リビングは南向き、寝室は東向きにある。
画像の朝陽は寝室から撮った。
この時期は駅前のツインタワーの間から登ってくる。
夏は朝陽に閉口するが、東が窓の寝室が私は好き。
陽が昇れば自然と目が覚めるが、去年から『もう少し寝ていたい朝』が多く、
朝っぱらからガンガン差し込んでくるお陽さんに、
無視して寝られても、目が覚めたら頭がガンガンしている。
とうとう、遮光カーテン成るものを買った。
結構高価で驚いた。
だから、遮光さえしてくれればと地味なカーテンにした。
寝室はカーテン閉めている時は眠っている時だし、
起きている時は開けている時だから、
『まあ、いいや』って思ったが、せっかく買った物に、
何の感動も持てないのは、ちと寂しい。

北にも窓はあるが、ここからは亀岡の山が見える。
冬に、高槻が晴天で、この山が曇っていると、
日本は西高東低の気圧配置で、がっちり冬型。

南の窓は奈良の生駒山から梅田まで見渡せていた。
去年から、この南側に9階建てのマンションが、建設工事を始めた。
私のいるマンションは7階建てなので、2階分高くて視界が狭くなる。
南側に文化住宅が2棟建っていて、1反も無い土地だから、
購入時は、南側に高層住宅は建たないと思っていた。
ところが、その文化住宅の持ち主が隣の1戸建てに住んでいて、
その土地と足して、1フロアー3世帯のマンションが建つ。

建設計画が公開されて、マンションの理事会と協議している頃は、
エレベーターの中も、この話題でもちきりで、
私も内心『隣の家が大家さんとは知らなかった』と思っていた。
ところが、駐車場が上下関係にあって、しょっちゅう私が駐車位置を間違う、
若い家族が3階に住んでいて、父ちゃんは不動産会社勤務をしている。
私は売ってしまおうか、色々考えていたので、
駐車場でその父ちゃんに会った時、『どうなん?』って聞いてみたところ、
『私は全然気にしていません。
私等のマンションが建った事で、隣の文化住宅に人が入らなくなったんだし、
そしたら、自宅もまとめて売ってしまおうと考えても不思議じゃない』と、
『お互いさんですよ』とも。
『隣が大家さんだって知ってました?』
『勿論です』って、いともあっさり言っていた。

なるほどなあっと思った。
その会話以来、私も気に成らなくなった。


エントランスホールの一隅

管理人さんが4月から4代目。
今の方になって、エントランスに花が飾られるようになった。
昨日帰宅した時に変わっていたので、見てみると造花かなと思った。
でも、触ってみたら本物だった。
どう活けているのだろうと、花瓶の中を覗いてみたら、
サランラップで上げ底をしているようだった。
色んな手法があるものだと思った。
これからも楽しませてほしい。



2008.10.12 Sunday

設立20期



三栄アグリの護り神

士別市の東に位置する朝日町三栄にある。
小高い山の上に鎮座している社。
謂れは知らない。撮影は2006,7,13。
訪問中、宍戸社長にお客さんが来て『30分程吉田さんゴメンよ』との事で、
『それなら、さっき案内してくれた所にもう一度行って来る』と車を借りて来た。
登ってみると眼下に三栄アグリの、事務所や畑が一望できる。
雰囲気的に熊が出て来てもおかしくない感じ。
この場所が宍戸社長のしっとりとした宗教心を育んだのか。
社長が初めて我が社を訪問してくれた時、高槻に迎えに行った私の車に乗るなり、
『吉田さんとこは高野山に近いよなあ』、高野山までは車で3時間ほど掛かる。
『うん、宍戸さんの処からよりは近いですねぇ』って訳で、翌日高野山に登った。
もう12月で車で登れる、ぎりぎりのタイミングだった。
私は高野山は2回目であるが、とにかく頭が痛くなるほど寒かった。
歩き回っていると体育館位の大広間があり、助かった事に熱いお茶とストーブが置いてある。
幸い誰も居なく私一人だったので、そこで寝転んでお茶を飲んで待っていた。
夏の陣に敗れ、沙汰を待っていた秀頼に、容赦の無い『切腹』の報せが届いた部屋があった。

夢から覚めたのか、夢の中に入っているのか、
この10月で私の会社も設立20期を迎えた。
『今年もアサヒビールの株は上がるでしょうか』と納入業者の酒屋の兄ちゃん。
会社設立は、スーパードライがヒットした頃の話。
返事に困り『身体が動く間は、虚業に興味が無いなあ』と応えた。




和田農園:男爵収穫後の夕暮れ

撮影は2005,9,10,16:55
帯広の和田農園さんを訪ねた時のひとコマ。
当時は取引して4〜5年経過していたろうか。
120町歩ほど耕作されている大農家。
『糖度18度のゴボウ』で名を馳せたかな。
私が、高知の少し変わったみかん農家を訪ねた時、
偶然、和田さんの話をされ、18度のゴボウに興味を持って訪ねて行ったらしい。
120町歩と聞いて、『そんなに耕さなきゃ、北海道では喰えないのかい?』と言ったと。
感じ方もまた、それぞれと言う事か。

清水一行の『虚業集団』という小説を新潟の片田舎の本屋で買った。
このblogの前号で書いた『山仕事』をしていた頃。
ひょっとしたら道を間違っていると、ゼロからの考え直しを迫られていた時期。
『死ぬ時はひとり』という生島治郎の小説もこの本屋で買った。
私は本屋の小倅だから、何処に引っ越しても近くに本屋を見つける。
必ず家族経営している本屋を見つける。
新潟県には、都合ふた冬の出稼ぎ労働を入れて、3年間居た事になる。
今思えばこの時期が、会社を設立する受胎期のようなものだった。




河田商産:農家である。

帯広から20分ほど北に走る『音更(オトフケ)』という地域。
画像に2005,9,10,13:32と記録されているから、和田農園の前に行ったのだろう。
会社でも、この頃から人参が大量に売れ、この年は週に7〜8トン売れていた。
行けども、行けども人参畑だった。
確かこの年は今秋のように、
天候不順で成長が遅れ、Sサイズが多かったように記憶している。
お家に上げてもらったら、何となくクリスチャンかなと思った記憶がある。
撮影をしている場所が丁度中間点で、背後に畑から収穫してきた人参を、
フレコンの底から一気に落として、洗浄するラインが同じ位の距離並んでいる。
JRの5トンコンテナを2コンテナ積める車が、3台積み込みをしていた。
喰う為に働いているのか、何なのか本当に解らない。
ただ、地域の為にというのは、確かに農業地域にはある。
それ程、頼りに成る農協が少ない、裏返しでもある。

新潟に居る3年弱と大阪に来て1年弱、よくアルコールを飲んでいた。
後にも先にも私が酒を口にしたのは、この時期だけである。
味は分かる方なので、酒の味も美味い酒は美味いと分かる。
添加物が入った酒は、翌日に頭痛が残る事も知っている。
出稼ぎふた冬は、滋賀県の栗東にある松下電器の工場だった。
写経を始めたのも、この頃の事。
入っていた独身寮で、新聞を見ていると『コープ神戸』が火事だって。
見出ししか見ていないが、「生活協同組合をやろう」と思った。




津軽文化

3シーズン扱った津軽のリンゴも曲がり角に来ていた。
値段が高ければ売れないし、値段がそこそこであっても、
味もそこそこであれば、バイヤーが魅力を感じない。
組合形式で『津軽産直組合』『斉藤農園』という。
初代の組合長が地域のリンゴを産直ルートに乗せるのに、
日本海側を南下して各県の生協を口説いて回ったと聞いた。
こういう話に私は弱い。
平和堂も彦根から生まれて、郡部を中心に展開して成功したと思っている。
普通は彦根であれば、大津・京都と南下していくのを、
逆に湖北・福井へと米原からの北陸線を北上した。
陰陽からしても、南下の方が理に適っているが、商売は時の理も重要なのかな。
2005,10,26に前の晩から津軽に入って、夕方の飛行機に時間があるので、
『ねぶた祭りのちょうちんを‥』と言われたが、
それなら『三内丸山遺跡に‥』と無理を言って案内を乞うた。

当たり前だが、生活協同組合を私が作るのは無理と分かった。
出稼ぎが開けて、新潟への帰り道、東京の八百屋仲間に会いに寄った。
『新潟に出来たての生協がある』と聞いて紹介を頼んだ。
9ヶ月間、その生協の商品担当として働いた。
生協ってところは、えらい組合員が威張っているとこだった。
今は知らないが。
商売なら客を選べるが、組合員は選べない。
『生協を作ることが無理なら、生協に物を卸す仕事をしよう』と発想が転がった。




太陽信仰

2005,7.22撮影。
仕事柄、それまでにも、あちこち行っているが、
この奥入瀬渓谷の景観には、目が点になった。
画像は南部地域に、にんにくを探しに行った時に泊まったホテルの庭。
残念ながら、このホテルも外資の手に渡っている。
国産のホテルが残っているのは、極僅かになっている。
その内、働いているのは日本人、経営しているのは一握りの財閥、
しかも、半分近く税金で持って行かれる、という事態になりかねない。
ここにも『岡本太郎』は居た。
高校2年生の時に見た吹田の『太陽の塔』は全く理解出来なかった。
でも、16年後新潟から茨木に、引っ越して見た太陽の塔は、なるほどなあと。
それほど作品を見た訳ではないが、この付録の画像を見てもらえば、


天才:岡本太郎

岡本太郎が状況の見えない天才では無い、事が理解できる。
この列島はアイヌ文化と渡来文化の、融合ではなく混在する、極東の国であるが、
この十和田周辺はむしろ、北海道よりその様が色濃く残っている。
十和田市を作った『新渡戸稲造』の家系も、後からの人間であろう。
このホテルに来た前後に『宮本常一』を知る事になったが、
その文に、津軽・南部(文化圏が違う)地域が古くから、
京都との交易で発展していた事が記述されている。
今は冷遇されている『鈴木 旭』によると、
太陽信仰を発展させて、ミラミッド文化を根付かせていたらしい。
まこと、近畿とは格段に違う、私の興味をそそる地域である。
鈴木旭なる人物の著書は訳分からない本が多いが、
『‥日猶同祖‥』とか何とか、日本人とユダヤについてよく考えている。
事実の程はもちろん私なんぞに分かる訳が無いが、
新潟の生活協同組合を退職してから、
1年間一緒に消費者組織を作った友人が、
○○議定書や橘香道の写経を教えてくれた。




家族労働

画像は米で有名な南魚沼の取引先『飯塚農場』。
2005.4.19撮影。
この地域は5月のゴールデンウィークまで雪が残る豪雪地帯。
この年も雪が残っている中、西瓜の苗作りをしていた。
代表が飯塚さんで、その奥さん、飯塚さんの弟さん夫婦、長男夫婦、次男夫婦、
弟さんの長男夫婦、5家族が揃って農業をされている。
周囲の畑で、少しでも雪解けが早いようにと、
雪の上に炭を撒いて黒くなっている所が、飯塚さんの畑。
事実1週間ほど、周囲より早く畑には入れるらしい。
飯塚さんとは、そもそも西瓜の取引である。
八色原と呼ばれる地名の由来は、ツツジが原生していたから。
江戸時代より再三この地域は開発が計画された。
魚沼三山からの扇状地であるこの土地も、
肝心の川が『水無川』と言われるくらい、底に瓦礫が多く水が無い。
用水を引くには遠く10km離れた『魚野川』に取水堰を設けるが、
途中の既成田の住民から反対にあったりして、
結局、飯塚さん達が満州から引き上げ、入植される昭和22年頃まで、手付かずであった。
地元の誰に聞いても、大変な開墾であったと言われている。
スイカの取引を始める時に、飯塚さんを紹介してもらった方に、
『八色原の歴史』に付いて書かれた書物を探してもらった。
地元の行政誌に飯塚さんのお母さんの手記が載っていた。
心に涙する文章であったが、鮮明に残っている二句、
初めて家族がこの地に立った時、お母さんと手を繋いでいた幼い飯塚さんが、
『ほんとに、ここに住むがあ』とお母さんに言ったと。
また、スイカの栽培に挑戦して過去2度の失敗に次ぐ3度目、
ある朝、それまで順調に行っていた畑に行くと、病気で壊滅的になっていて、
お母さんが『この世に、神も仏も無いものか』と思ったと。
この夏は、久し振りにスイカの当たり年であった。

『卸会社を作るなら、企画した商品を100%取り扱ってくれる消費者組織を‥』が、
友人の私への口説き文句であった。
私もそれゃそうだと思い、一緒に『茨木消費者クラブ』を起業した。
正月に初めて、梅雨頃に会員の伸びが頭打ちになった。
友人が『マスコミに載せる手立てを‥』ということで、
高校時代の彼女が当時、産経新聞に務めていた経歴を持っていて、
誰か、私の話しを聴いてくれる人の紹介を頼んだ。
文化部の編集責任者の肩書きの、女性に声を掛けてくれた。
新聞社でその方に会えば、私より2〜3才上であろう、団塊の世代と思われた。
私の友人達は大概この世代なので、何を言えばこっちを向いてくれるか知っていた。
結果は、その友人家族を追う1週間の、大連載記事になった。
後は、放うておいても会員はうなぎのぼり。
師走の月間売上が1000万円を越え、晴れてお役御免である。
これで、この友人とも疎遠になるのだが、
この時点では、私にとって橘香道の写経も、国際金融財閥も、
ライフワークの基礎になると思っていなかった。




渥美の横地さん

2002,11.9 誰が撮影してくれたのだろう。
セロリ畑である。
セロリの匂いが無く食べやすいという。
無論、横地さんのセロリは旨味もあるが、
人参臭さが無くとか、こういうのが多い。
良く分からない。
今日も仕入先が『キッズピーマン』と言ってた。
『ピーマン嫌いの子供も食べられるという意味?』『そうだ』
良く分からない。
この仕事を教えたくれた東京の八百屋時代。
『有機無農薬栽培』というカテゴリーの八百屋だった。
無論30年前の話なので、
『有機質肥料しか使わない』『農薬は使わない』という意味ではない。
『無農薬』という言葉が本当に発展性のある言葉なのか疑問だった。
案の定、25年で『無農薬』なる言葉は消えた。
使わない、無いという事は『価値観』になり得ないと思う。
『生きる』という事はそういう事のように思える。
画像の真ん中、後姿の方、池田優さん。
長くスーパーで野菜に携わって来られたが、実は芸術家である。
商売でも商品作りに影響を受け、『生きる』という意味でも大きな指針を貰っている。

さて、ようやくアルファー設立である。
企画開発をするプランニングを生業とする会社。
電話とFAXさせあれば出来る会社。
つまり小資本で出来るということ。
最初の商品は新潟の生協在職時に知り合っていた、
鶏肉・豚肉・牛肉で、商品作りを行った。
ヤマト運輸が『‥わがまま運びます』ってコマーシャルをしていたが、
それに倣って『消費者の我が侭をきこう』と商品企画に工夫を凝らした。
時流だったのかもしれない。




高知:三翠園

高知に随分通った。
一緒に会社を設立した相方が高知出身で高知に帰る事になった。
それなら、高知に『四国開発センター』を出そうと思った。
ちょうど主力商品が精肉類から青果類に変わっていく時期だった。
高知の定宿となったのが画像の庭を持つ『三翠園』
『山内容堂』が日がな酒を飲んだ庭である。
奥の建物の向こうが『鏡川』。
幕末の時代の変遷を、見てきたであろうこの樹が私は大好きで、
いつも同じ部屋を予約していた。
12畳の和室に縁側が付いていて、その境の障子をいつも外していた。
そうするとパノラマとしてこの画像が見えるのである。
高知の位置付けは、
『【有機栽培】や【特別栽培】と言ってくる会社は多いけど、
お前とこは他とどう違うんだ』と、営業が聞かれたと言って帰ってきた。
『うちは高知と南九州に強い会社ですと応えろ』と言った。
事実関西では、春の野菜はこの地域から始まり、南紀・渥美辺りに移動する。
つまり、早く春をお届けしますって意味になる。
時流は常に勝手に流れていて、如何に乗るかが難しい。
時流とは、大きな流れではなく、細く速く流れているものだと思う。
幕末の時流は、長崎のグラバーのもとから、伏流水として流れていたのかもしれない。


高知の海

2003,3,23撮影。
結局、四国開発センターは2年半で閉じた。
この時期が会社のひとつの分岐点と感じていた。
売上もこの年の12月が1億2千余万で、未だに破れない。
そろっと次の業態を考えるべき時期を感じていた。
つまり生産である。
この浜は桂浜から直線で16km西にあり、相方の実家の持ち物となっている。
この上が畑になっていて、『子供時分美味しいスイカが採れた』と聞いていた。
ここを私は気に入っていて、譲ってもらって農場に出来ないかと考えていた。
『販売力を持っている企業が、メーカーより強くなるのは当たり前』と、
テレビで村上龍とヤマダ電機の社長が宣っていたが、一面的な見方だなあと思った。
客の事を考える(サービス)のと、迎合する事とは違うと思う。
客の享楽に奉仕する事と、客の幸せを願う事とは次元が違うことであり、
一緒に論じる事に無理があるのかもしれない。
ブータンでは、GDPよりGDHを選択すると、その後の番組で言っていた。
GDP=Grund Domestic Product ,GDH=Grund Domestic Happy
こっちの方が時流のような気がする。


 

モッチョム岳

2006.12.22撮影。
屋久島には早くから縁があった。もう17年になるかもしれない。
最初に扱ったのはジャガイモ、何度目かに南瓜の栽培がある事を知った。
それ以来毎年僅かだが仕入れている。
4年ほど前に、新しい担当者鎌田君から、『今年も南瓜が出来た』と連絡があった。
『エビスはもうあまり消費者に人気が無いから、栗ゆたかを‥』と話し、
その時に扱っていた栗ゆたかを屋久島に送った。
次の年、『栗ゆたかが出来た』と連絡があった。
この産地は9月に播種し、12月の末に収穫する作型である。
それを正月に販売する。
鎌田君はJA種屋久の営農指導員。
私が送った翌年の、4月植えで試験栽培をしてくれたらしい。
『そうじゃないと農家は動いてくれない』
『自分が一番広い面積を植えて、リスクを背負わないと‥』とも言っていた。
何となく、この男はやるなって思えた。
10年余り毎年2トン程度だった作付けも、昨年は一気に15トンになった。
ありがたい話である。
いずれこの島でも直営農場を以って、南瓜を私自身栽培したいと思っている。

プランニング会社と言っても、単に仕入れて卸すだけの毎日である。
街でのトレンドを見て、生産地に伝えるだけの仕事。
いくら生産現場を見ても、海を上から見ているようなもので、
海の中と底は分からない。
数年前にふと気付いたことがある。
スーパーマーケットに行って、野菜売り場を見ていても、
売る商品としてしか見ていなかった。
スーパーマーケットに卸をしていて、実際にユーザーとして買い物をしていない。
『この商品は面白いけど、何処が卸してるのかなあ』なんてJANコードを見てる。
(JANコードを見ればどのベンダーが卸しているか大体分かる)
気にはなるけど、あまり意味の無いことをしていた。
それなら、自分で食べる物を自分で買い物をした方が良いと思った。
そうすると、その顧客の店が、今までと違うように見えてきた。
買い物をしていて楽しいとか、案外買いたい物がないなとか、
買い物する者の気持ちも分かってきた。
そうすると、作る者にもなりたくなる。
ただ、栽培して自己満足をしていても仕方ない。
実際今の仕入先は、この行為を如何に見るかは分からないが、
経済的に成立する栽培をしなければ意味が無い。




見習うべき几帳面さ

2006,1,21撮影。
沖永良部島。ここは、新じゃがを仕入れている。
2月の末から出荷が始まる。
3年前農業経営者という雑誌で見つけた。
カルビーを蹴って私と付き合ってくれている。
画像のトラクターは何百馬力か忘れたが、ヨーロッパからの輸入物。
上村英樹さん、私より10歳若いだろうと思う。
倉庫に置かれた2台の巨大トラクターが、整然と並んでいる気がするので、
『いつもこんなに整理されているのですか』と聞いてみた。
丁度私の会社の倉庫と作業場も隅には埃が湿気と共にべったりと付き、
こんなじゃいい仕事が出来る訳が無いと思い、
掃除機を買って来させて、掃除を徹底的にやった。
それから、大工に来てもらって、棚作りを依頼して、整理整頓をした時期だった。
『いつも同じ場所どころか同じ位置においている』
『そうすると、例え油が漏れていても何処から漏れているか直ぐ判るでしょ』
簡単なようで、こういう事をきちっと実行できる人は少ないと思う。
備えあれば憂いなしと言うが、備えは切りが無い。
しっかり計算して備えをしないと、無駄なコストが幾らでも出て行く。
異色の農家。というより実業家。
起業はクリーニングからスタートされている。
ハウスクリーニングからシーツのクリーニングまで広げている。
『掃除なぞ、お金を払ってしてもらうものか』と起業時、仲間から言われたそうである。
『本気だとわかって貰う必要があるから』と数千万円のトラクターを買った。
島で畑の耕起の受託業務をしている。
『こんな大きなトラクターを狭い島で何処を耕すつもりだ』と言われ、
やってみると1台では足りず2台目を買った。
3台目は彼の友人が買って同じ仕事をしている。
だから、今度はユンボとブルドーザーを買うと昨秋言っていた。
今度は根本的に島の畑の区画整理を自分でしよう考えている。
すごいパワーだ。
地元民は強いですね。

『農業する八百屋』を目指す。
『社会のシステムが、如何になろうとも、自分は畑を耕しているって、人もいるんだ』
これは、私が確か高校2年生の時、大学生に混じってデモに行った時、
2歳上の兄貴が、私を散歩に連れ出し言ってくれたせりふ。
兄貴の知り合いがデモに来ていて『弟が来とっぞ』と言ったのか、
お袋が学校に呼び出されて兄貴に話したのか。
少しニュアンスは違うが、ずうと覚えていて思い出した。
考えてみれば、次男の特権をフルに生かした道を、お陰で行かせて貰っている。
今、進んでいるシステムが私は気に入らない。
戦い方は様々。
一番大切な事は自分の中の不安を消すことだろう。
不安は消える事は無い。
だからといって、不安を煽る術中に嵌る事は野暮なことだと思っている。
それ以上に楽しむ。自分自身を楽しさで包む。
少しでも人と共にあり、楽しさを共にする。せいいっぱい。








もうひとつの石垣島

2年前の5月、何度も行っている石垣島の花谷さんの庭で、
みんなが午前中の仕事を終え、昼食を摂られているのを待っていた。
初夏の日差しがあまりに気持ち良くて、
生きているのか死んでいるのか分からなかった。
この農家さんからはゴーヤを貰っていたが、きゅうりが得意品目でもある。
ゴーヤのハウスを見ての帰り、車の中から花谷さんのきゅうりハウスが見えた。
ちょうどハウスの横から見た格好だが、
ずらっと並んだきゅうりの葉が、同じ高さ同じ大きさで揃っている。
ここまで出来るものかと感心を通り越して、笑ってしまった。
横浜に生まれ育ち、小笠原島を巡って、石垣島に来たと聞いている。
スイカ運びのバイトをしながら土地を買い、農業を始めて、
全て自分の足と手で生きて来られている。

振り返れば20年色んな方のお陰で生きてこられた。
楽しい思いもした。誰にも言えず苦しい思いもした。
哀しい思いも空しい思いも情けない思いも。
不安に駆られたことも。

子供も無事育てさせてもらって、実にありがたい。
この商売のお陰で自分の面目を保ち、
まだ、したい事を見つけられる。

ひとを愛することも、道具を愛することも。
気持ちが空の彼方に飛んでいくことも、
暮れ行く一日を見て、土の上にどっしり腰を据えることも。

全てに感謝の至りである。


成せること、成せないこと、これからも。


2008.10.06 Monday

後25日



何か寂しい

成るには成っている。
でも、夏収穫の作型に比べて何か寂しい感じがする。
南瓜はやっぱり春から夏に栽培する野菜かもしれない。
抑制栽培よりは促成の栽培の方が楽しそう。
気温が上り調子の時に成長を見るのと、下り加減で成長させるのとの違いかな。
苗作りの時期から根本的に考え直すことにした。
親蔓1本仕立てより、子蔓2本仕立ての方が実は大きくなりやすいと聞いた。
今年の秋は丁度お盆頃より、晴天が続かない。
雨降りか曇天。どんな野菜も日照時間がないとうまくは育たない。
積算温度と積算日照度の両方が必要と実感している。
もうひと伸びふた伸びして欲しいから、尿素を混ぜて酢糖を散布することにした。


尿素入り酢糖

これは、酢糖メーカーの原さんに教えてもらった。
後半、御期待である。収穫まで後25日。
でも、克服できない病気がある。
『葉枯れ病』という去年と同じ病気。
株元から葉のみならず茎まで黄色く枯れてくる。
さしばファームの下地幸清さんに昨年の画像を見せたところ、
「こういう写真を見せる人は少ない」と言いながら、
「これは葉枯れ病だから、定植時と着果時にZボルドー等の殺菌剤を散布‥」と、
丁寧に教えてもらった。
私は虫害だと思っていたので、これは助かったと思っていた。
にもかかわらずである。
今年は定植1週間後にZボルドーを散布した。
しかし、トリガードという殺虫剤と一緒に散布した。
これは初歩的なミスだと言われた。
農薬は混ぜて散布すれば効き目が無くなる場合が多いという事を知らなかった。
着果時にはジマンダイセンを散布した。今度は単体で撒いた。
春作は発生しなかったが、夏作は同じように出た。
去年の夏から秋は乾燥、今年はご存知のように雨が多い。
殺虫剤より殺菌剤の使い方の方が難しい。
Zボルドーとうどん粉病対策のジーファインは節減対象農薬ではない。
節減対象農薬の使用はジマンダイセンだけだが、
気分はこれ以上殺菌剤を撒きたくないとなっている。
そこで、杉山有用微生物研究所の『7色の菌』を散布することにしている。
この菌は病原菌が増殖する為に胞子を出すが、その胞子を食ってしまうらしい。
だから、菌は増殖しないと滅亡するので、対策として有効であるということになる。
程度の問題でもあるが、後25日の頑張りである。


2008.10.05 Sunday

ベビーリーフの畑作り



みかん畑

画像のみかん畑、約1反。奥行き40m、幅25m。
実際ビニールハウスを建てられる直角で囲める面積は、
奥行き30m、幅18m位の5畝程度の見込み。
ここに間口6mの奥行き30mのハウスを3棟建てる。
現在はみかんの樹が20本と晩柑類の樹が4本植わっている。
これ等は全部切り倒す。
この作業は切れゃいいだけだから比較的簡単。
これは星が担当してやり始めた。

みかんの樹が無くなれば、ユンボで根を起こす。
土も固まっているので、ユンボで粗起しをする。
左奥から右手前にかけて傾斜しているので、
縦に3分割して3段の段々畑に整地する。
それぞれの段をトラクターである程度耕す。
その後にハウスを建てる計画。
今年中には完成させたいと思っている。

この敷地の画像右側は落差10m程の急斜面。
その下は海岸の砂浜。
その斜面にかかる所に大木が並んでいる。
中に私が来た時既に枯れていたが、100年以上の桜の枯れ木がある。
バメの直径50cm程の大木もある。
私はそこが畑の南に当るため、背の高い樹を全部切り倒す役。
背の低い日差しの邪魔にはならないが、海からの風を受け止めてくれる樹は残す。
昨日は抱きついても手がまわらないほどの、
直径は70cm程ありそうな『どんぐり』の樹を倒した。
この樹は後ろに更に大きなどんぐりがあるため、素直に倒したい方向に枝が伸びていた。
そんな訳で、倒したい位置に1mの誤差も無く倒すことが出来た。
この事は、倒した後の幹や枝葉の後始末に、重大な影響を及ぼす。

チェーンソーの扱いは(あーもう25年も経っている)見た事はあるが、
自分では殆んど経験がない。
この島に来て最初に買った道具がハクスバーナの35cmのチェーンソー。
刃の研ぎ方も勿論知らなかった。
僅か直径10cm程の杉の立ち木を切った時に感動していた。

30歳の時、自然食品の行商に飽きが来て新潟に引っ越した。
その時に出会った職業が、『チップの切り出し』という山仕事。製紙原料になる。
たまたま、ひとつの山をやっつける、最初に出くわした。
関西から新潟の山奥に行くと、言葉が全くわからない。
朝の打ち合わせで話されている内容は全然理解できなかった。
山への移動中、車の横に座った先輩に『今日は私は何をすれば‥』と聞いていた。

僅かな平場を拠点にして、そこから奥行き300m位、
90度程度の円形面積にワイヤーを張り巡らせる。
本線1本と支線を3本張って、縦横に樹をぶら下げるフックを移動させる。
説明が上手くないが、実に危険で面白い仕事であった。

初日は全く訳がわからず、ひと巻き30kgのワイヤーの束を2つ、両肩に担がされて、
みんなが山に入っていく後ろを付いて行った。
とても付いて行けなかった。
道の無い所を歩いているので、離れれば迷ってしまう。
必死に付いて行っても、だんだん見えなくなっいく。これはダメだと思った。
瞬間に、これだけ歩けば必ず何処かで休憩するだろうと予想し、
「その時に自分は戻ればいいや」と考え、ひと束のワイヤーを目立つ樹の基に捨てた。
予想通り、休憩になった。
私一人、走って捨てたワイヤーの処へ戻った。
幸い直ぐにワイヤーは見つかり、また走ってみんなの所へ行った。
みんなは私が辿り着くと、「よしっ」と腰を上げてまた歩き出した。
待っていてくれた事に感謝をすればいいのか、
少しの休憩もくれない事を恨めばいいのか。

以降、休憩は昼休みだけで後は樹と格闘の連続だった。
北海道で羊と格闘に明け暮れる仕事も経験あるが、
体力仕事は、それでも苦にならなかった。
私の主な作業は平場に集まってくる樹を、
枝葉をチェーンソーで切り離して、材にしていく人の助手である。
使えない枝葉(ガスと呼んでいた)を谷に捨てに行き、
4mの材をひとまとめに小高く綺麗に積んでいく役どころ。
これにワイヤーを巻きつけてユニックで吊るし上げてトラックに積み込む。
うまく纏めて置かないとトラックの荷台で整理して積む時に手間が掛かる。
だから下手にしていると、トラックの係りの人に怒鳴られるのである。

持ち上がらない材は、片端ずつ担いでは前に倒して移動させる。
小高く積む時は片端を引っ掛けて、落ちないように力方向を考えながらもう片方を積む。
幅を揃える時は『鳶(トンビ)』と呼んでいた道具を捏ねるようにして、ずらして並べていく。
ワイヤーが余っている時は最初からワイヤーを敷いておき、
無い時は1本枕木にしてその上に積むと、後でワイヤーを入れることが出来る。
一番偉い人は【倒し手】、みんなより一足早く樹を切り倒していく人。
上手な人は倒した樹がひと纏まりになるよう、倒す方向や転がりを計算する。
その次は、その倒したひと纏まりにフックを誘導して、平場に樹を送り込む【山掛け】。
平場でワイヤーの機械操作をする人と無線で連絡して誘導する。
機械操作は大概経営者がする。直ぐ傍まで車で来て、座ってできるから。
私は一番下っ端。昼近くになる隙を見て、昼飯のお茶まで沸かしに走る。
ヤカンしかなく、沢の水を汲み石を並べた釜戸で、そこらの枯れ木を燃やす。

それでも、どうすれば切れるのか、切り倒せるのかは見て知っていた。
後はその場で考えればある程度できる。後、2本大木を切ればいい。
その後のユンボも乗った事が無い。
初めての作業が多いし、みんな怪我なく栽培までこぎつけたい。


2008.10.01 Wednesday

小豆島完熟たまねぎ栽培開始


 
苗床畝作り / 播種

今年もタマネギの栽培時期が来た。
9月28日を播種日と決めている。
苗床に充当する部分は、3週間前に堆肥や基肥を遣っておいた。
トラクターで何度か耕し、管理機(耕運機)で溝を切って通路にする。
そこから手作業になる。
画像の星が持っている鍬は斜辺の長い二等辺三角形で、『三角鍬』という。
これは、便利な鍬である。何よりも軽い事が最大の魅力。
斜辺二辺は少し反っているが刃が付いている。
土を削る事が主な用途で、掘る事には少々無理がある。
私には畝に土を跳ね上げたり、肩を整えるにはこれしか使えない。
去年は使えた3本爪の鍬も、今年は振り下ろしたら、もう上げられない。
耕運機やトラクターを使えば、鍬に対する気力も萎える。

播種は英さんに今年も頼んだ。
小さな種を満遍なく均一に撒くには、私は未熟である。
小さな種は最初から砂に混ぜて撒く程度しか出来ない。
レイラを唄い始めた頃の、ギターを持つエリッククラプトンの写真に、
肩の力の抜け加減を見て、「ふうーん」と思ったものだが、
種を撒く英さんの抜け具合に、ゆとりを感じる。
考えてみりゃ、彼とも面白い関係性である。
決して近所付き合いだけではないし、相互扶助精神ってのでもない、
もっと、利と理が組み合わさった関係に思える。
会話も空回りすることも多いが、基本的には洒落ている。
午前中に終了する予定が、播種は済んでも覆土が終わらなかった。
「英さん、後はやっとくわ」。
「昼から新聞紙持って来たら良いのやな」「蚊取り線香もな」。
これは単なる会話ではない。

実は英さんは私の今回の設計が気に食わなかった。
自分の思いより床が広過ぎるのだろう。
どういう表現を使ったかは忘れたが、私は半ば強引に『言う事を聞けっ』て意味を言った。
返事は『蚊が多い、蚊の餌食になってる』だった。
それでも、私は英さんに播種してもらいたかったから、無視した。
その代わり「いやー限界や、すまんけどワシはケツ下ろさせて貰うで」、
タバコに火を付けたら、隣に来て一緒に英さんも腰を下ろした。
そんな雰囲気で「昼からはもうええよ」「昼からも手伝いに来るよ」「ほな頼むで」を、
裏の会話でしている。

 
燻炭 / 新聞紙で‥

で、種に石灰をまぶして撒いて、例の籾殻燻炭をその上に撒いて、
更に鹿沼土を潰して川砂を混ぜて上に撒く。
その上に新聞紙を敷いて、竹を載せる。
これで播種完成。
2箇所合わせて120平方メートルに撒いた。
去年は同日に撒いて3日で芽が吹いたが、今年は思わぬ冷え込みで遅れそう。




Powered by
30days Album
a>
香川県-坂手
提供:釣り情報フィッシングラボ